巨額損失につながる火薬庫を抱え八方塞がり。その原因をつくったのがSBIグループなのだから、やるかたない。
                            「リクルートが最終兵器」と囁くメガバンク関係者が続々。総務省が仕組んだNTTによる救済は不調。社内はスキャンダルだらけ。
                            号外速報(4月7日 16:30)
                            号外速報(4月1日 12:00)
                            口さがない連中は「これで荒井ももう終わり」と噂しあうが、捨てる神あれば拾う神あり。
                            リスクを見逃した総合政策局の屋敷利紀氏は 「正義のヒーロー気取り」と酷評されている。
                            トヨタグループと対峙する健全な競争環境のもとで産業競争力を維持・向上させる「二軸」構想は国益に適う。
                            西山に社長を譲る後藤は、自ら新設した会長兼CEOに就く。74歳なのに権力を手放さない。これぞ老害・老残の見本である。
                            関西電力は確信犯だ。単なる法令順守違反を超え、厳しい改革を迫る契機になるかもしれない。
                            今のボンクラ経営陣では朝日の立て直しは望み薄。社会に関心のある有為な人物ほど豹変。
                            復活の拠点が巨額報酬請求で破綻。17年5月の追放から、逆襲劇に終止符か。
                            「自前の最強布陣ができた」とやる気満々。三菱UFJ、みずほを出し抜き、三井住友SBI銀行への布石か。
                            国会で「この人、本当のこと言わないから」と罵倒された山中伸介委員長。規制機関への信頼なくして原発に未来はない。
                            朝日新聞が中部地区で5月から発行中止、毎日新聞も4月から。20年代末には夕刊が消える?
                            無断売買を含む一連の行為を「約款」に従って行ったと強弁。詐欺まがいではないか。
                            大量保有報告書に貴輝氏の名前。村上ファミリービジネスの様相も、父親とは別路線か。
                                幹部層もレイオフに怯え、広報部は機能不全。フリーランチを享受できたテックバブルの宴は終焉へ。
                                社内評は「何もやらない守りの人」。それなのにこの1年で株価は2倍。運だけは強い。
                                「P&G出身」というキャリアは本当に金バッジなのか。占うのはビール2強の行方だ。
                                4月の統一地方選、衆参補選を控え政府は慎重。先送りとやり直しで苛立つ電力各社。
                                ここで緊縮財政・金融引き締めを行ったら、日本経済は破綻への道を歩むことになる。
                                自動運転、メタバースの次はチャットGPT……。日本はバズワードに何度踊らされたのか。
                                行政実務が追い付かず、改革をしたくても出来ない悲惨な状態。「規制改革庁」を創設し、専門人材を採用・育成せよ
                                「2年で目的地に到着する」と根拠なく強弁して乗客(国民及び経済)を未踏の海域へ導いた船長(黒田日銀)の責任は免れない。植田日銀は未踏の海域をどう航海するのか。
                                脱炭素へ「Change」は責務技術開発 進路は明確になった
                                創業社長のセクハラ退任に続き、後任もパワハラ辞任か。ブランド回復は容易ではない…。
                                号外速報(3月2日 16:00)
                                
                                
                                
                                『安倍晋三 回顧録』著者/安倍晋三 評者/一橋大学教授・中北浩爾
                                
                                『同和のドン 上田藤兵衞 ―「人権」と「暴力」の戦後史』著者/伊藤博敏 評者/ジャーナリスト・樋田毅
                                10増10減、都内新選挙区でのフライング発言に周囲が冷視。元アナ都議の名前も浮上。
                                コストを考慮すれば、どちらも武力行使は決断できない。その行動原理を解説する。
                                来年秋の総裁選出馬に意欲満々だが、 野心が剥き出しになるほど、 首相の椅子は遠のくばかり。
                                熱意のない外務省、根回しができない首相官邸、判断を放棄し責任転嫁に走る参院自民党。
                                「放送法」総務省文書でも意固地な性格。故安倍首相の威光失ったと自覚せず。
                                号外速報(3月3日 17:00)
                                号外速報(3月19日 18:55)
読者の声 and others
読者の声
連載コラム:「某月風紋」