2025年10月号 連載 [コラム:「某月風紋」]
しばらく会ってなかった独り暮らしの母親と連絡が取れなかったため、様子を見に行った。最初は「物忘れがひどくなったな」と感じる程度だったが、何度も同じ質問をしてくる。病院で検査をしてもらったところ、案の定、認知症と診断された。本を何冊か読み、区の認知症サポーター養成講座を受講してわかったのは、だれでもなり得るとても身近な病気だということだ。軽度認知障害を含めると65歳以上の高齢者の4人に1人、約1千万人が発症している。90歳以上だと認知症の有病率が64%に達するという研究報告もある。そして発症すると、治ることはまずない。レカネバブなど新しい薬が開発され治療現場は進歩しているが、進行を遅らせるのが主眼で薬には副作用もある。国は以前、運動や食生活の改善など「予防」に力点を置いていた。それが24年に施行された認知症基本法で「共生社会の実現を推進する」に変わ ………
オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。
FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。