「消費税減税」内需喚起こそ 「トランプ国難」脱出の切り札/中野剛志・政治経済学者

日本がなすべき政策は明らか。積極財政、すなわち公共支出の拡大や減税を行ない、消費需要を喚起することだ。

2025年6月号 BUSINESS [グローバル・インバランス]

  • はてなブックマークに追加

トランプ政権の関税を巡る日米交渉を担う赤澤亮正経済再生担当大臣は、日米が「Win―Winの関係を築き上げられる、そういう合意にするかということを常に考えて一歩でも二歩でも前進をしたい(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1885856?display=1)」と述べた。もちろん、困難な交渉になることは誰もが承知している。何が交渉のカードになりうるのか、議論百出の様相を呈している。アメリカが要求する非関税障壁の撤廃はもちろんのこと、大豆やトウモロコシの輸入拡大、果ては「日本政府が保有する米国債の売却をしないとコミットすることもカードになり得る」といった議論まで出ている。だが、残念ながら、関税の引き下げは難しいだけではなく、仮に引き下げに成功したとしても、問題の解決にはならない。というのも、この問題の本質は、関税それ自体にはないからだ。しかし、その問題の本質を的確 ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。