雨後の筍「抗肥満薬」が医療保険財政に穴を開ける!

製薬会社がネガティブなデータを明示することはまずない。「広報」か「報道」か――。メディアも足元を見つめ直す必要がある。

2025年6月号 BUSINESS

  • はてなブックマークに追加

4月11日、新たな抗肥満薬であるゼップバウンドが発売された。ピーク時には年間300億円を超える売り上げが見込まれている。先行する抗肥満薬ウゴービも同等の数字を見込んでおり、両剤合わせると肥満対策だけで年間600億以上の薬剤費だ。3割負担の患者が使うと仮定すれば、私たちの公的医療保険から年間およそ430億円が支払われる計算となる。もちろん、それだけ支払っても肥満が原因となる疾患が減るのであれば、予防としての価値はある。「肥満」は多くの慢性疾患、例えば「高血圧」や「糖尿病」、「高コレステロール血症」のリスクを上げると考えられている。抗肥満薬はこれらの患者を減らし、ひいては心筋梗塞や脳卒中などの心臓疾患系疾患も減少する「はず」だ。医師も含め多くの人たちが、そのような楽観的見通しを持っているようだ。

「はず」は当てにならない

しかし「はず」の話が実現しないのが、医学の奥深いところ。 ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。