「人質司法」の裏に米国の影

海外世論か国策捜査か。揺らぐ裁判所が「無理筋」の検察に怯んだのはなぜか。

2019年3月号 BUSINESS [ゴーン・ショック]

  • はてなブックマークに追加

出すべきか、出さざるべきか――。東京地方裁判所が、カルロス・ゴーン被告の保釈を巡って迷走を続けている。裁判所の長年のパートナーである検察は、昨年12月20日、東京地裁が東京地検の勾留延長を却下した時、「海外の目を気にして日和った」(検察幹部)と批判した。勾留延長には無条件で応じるのが、「特捜案件」の場合の“黙契”だったからだ。「政官財」の構造的腐敗などを暴き、日本の秩序に資するのが地検特捜部の役割。敗戦直後に特捜部は創設され、裁判所は同じ価値基準で「特捜案件」を支え続けた。特捜部の捜査がやりやすいように勾留延長を認め、判決はほぼ100%有罪だった。勾留延長却下は前代未聞。会見で「過去に例があるか」と問われた久木元伸・東京地検次席は「調べてみないとわからない」とうろたえ、東京地裁は「事業年度の連続する一連の事案」と却下理由を説明した。特捜部は8年間で ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。