絵に描いた餅「エネルギー基本計画」

2030年に「原発20~22%」は実現不可能。不都合な現実から目を背け、会議は踊る。

2018年5月号 BUSINESS

  • はてなブックマークに追加

エネルギー基本計画は2002年に施行されたエネルギー政策基本法に基づき、国の中長期的なエネルギー政策の指針を示すものである。最初のエネルギー基本計画は03年に策定されたが、それ以降3~4年に1回のペースで改定されてきた。現行の第4次エネルギー基本計画は、11年の福島第一原子力発電所事故後の改定により14年に策定された。その特徴は、同計画に基づき翌15年に決定されたエネルギー長期需給見通しにおいて、2030年の電源構成に占める原子力発電の比率を20~22%と高めに設定し、原子力を「重要なベースロード電源」として「維持してゆく」方針を打ち出した点にあった。筆者が、この数値目標を「高め」とみなすのは、もちろん理由がある。12年の原子炉等規制法の改正により、我が国の原発は運転開始から40年経った時点で廃炉にすることが原則となり、特別な条件を満たす場合に限り20年延長し、60年 ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。