海外生産「現地決定権」までの距離

2008年12月号 連載 [industryの極意 第8回]

  • はてなブックマークに追加

日本の自動車メーカーが各国に進出し、現在のような世界的な有名企業となるのは、険しい道のりだった。戦後、駐留軍の方針やそれを引き継いだ政府の政策で、日本メーカーの乗用車への取り組みは制限されていた。それが解除されつつあった1950年代に、日産はオースチン(英)、いすゞはヒルマン(英)、日野はルノー(仏)と組んでCKD方式(部品で輸入、国内で組み立て)の生産を開始した。一部の部品はやがて日本製へと移行させ、乗用車のノウハウを学ぶという簡便法である。トヨタはその方式を採らなかった。当時の日本車の生産は主としてトラックに集中していたが、その中でトヨタが作っていたランドクルーザーのようなジープタイプの車は悪路に強いため、中南米、アフリカ、中近東、アジア等途上国から引き合いがあり、これが日本車の海外進出のはしりとなった。「売れるところに売る」「買いに来た ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。