「師」と仰ぐ人を作れ

2006年5月号 連載 [硯の海 当世「言の葉」考 第1回]

  • はてなブックマークに追加

 硯の海。墨をためるくぼみのことだ。筆を執ろうとして硯の海を見つめるとき、人は心を映し出す言葉をさがしている。 正岡子規は「芋の露硯の海に湛えけり」と詠んだ。七夕の短冊に何かを書こうとしたのか、晩年の「何も書かぬ赤短冊や春浅し」のような暗さのない落ち着いた句だ。 明治維新政府初期の財政を担当した由利公正は、幕末の坂本龍馬を追憶し「硯の海に浮かぶ思ひの数々の書き尽くせぬは涙なりけり」という短歌を残した。 駄文をものすことを生業にして40年近い歳月が過ぎた。ひたすら馬齢を重ね、老いを実感する日々である。だが気力だけは衰えていないつもりなので、心を平らかにして、硯に向かうことにする。 金沢へ行くと、きまって訪れる場所がある。もう何年ぐらいになるだろうか。一度も観光客に出会ったことのないその寺で、苔むした墓に手を合わせると、ああ、自分はまだ生きて ………

ログイン

オンラインサービスをご利用いただくには会員認証が必要です。
IDとパスワードをご入力のうえ、ログインしてください。

FACTA onlineは購読者限定のオンライン会員サービス(無料)です。年間定期購読をご契約の方は「最新号含む過去12号分の記事全文」を閲覧いただけます。オンライン会員登録がお済みでない方はこちらからお手続きください(※オンライン会員サービスの詳細はこちらをご覧ください)。